相続税の税理士報酬については、明確な相場料金はありません。現在は、税理士報酬も完全に自由化されているため、決まり等も特にありません。
一般的な相場として、税理士に相続税の申告を依頼した場合の報酬は、遺産総額の0.5~1%程度です。相続財産評価額が高くなればなるほど、税理士報酬も高くなります。
ただし、トラブルに発展したり、調査に手間がかかる場合等は、別途費用がかかる場合があります。
相続税額は財産を評価する税理士により大きく異なります。なぜなら、税理士にも得意な分野もあれば、不得意な分野もあるからです。
相続は専門性の高い分野でもありますので、経験豊富な税理士に相談することをお勧め致します。
一般的な相続税の税理士報酬より高い金額を提示された場合、どうしてそのような金額になるのか、十分な説明を求めてください。
また、複数の税理士に見積もりを出してもらい、比較することもおすすめします。
会社設立による相続税対策
相続税の節税のために行う重要なポイントは、次世代に贈与税を支払うこ...
贈与税の控除額
贈与税は、個人から財産をもらったときにかかる税金です。相続をする際...
贈与税の変更について
平成27年より相続税および贈与税の税制が改善されました。 相続税...
親からの住宅購入資...
贈与税は一般的に毎年110万円の非課税枠がありますが、親からの住宅...
兄弟会社の合併
100%子会社同士が合併する場合は、兄弟合併とも言われます。同一企...
適格合併とは
適格合併とは、税法で定める一定の要件を満たす合併のことであり、被合...
生命保険で相続税対策
平成27年より相続税の改正で、基礎控除が引き下げられたことにより、...
相続税の修正申告
相続税の申告書の提出、納税等の税務手続き終了後、先に行った申告の誤...
債務超過会社の合併
債務超過会社を消滅会社とする合併は、旧・商法では「資本充実の原則」...
髙岡和人税理士事務所(青森県十和田市・三沢市・八戸市・上北郡・三戸郡)|相続税申告の税理士報酬