農業簿記の仕訳/髙岡和人税理士事務所(青森県十和田市・三沢市・八戸市・上北郡・三戸郡)

髙岡和人税理士事務所(青森県十和田市・三沢市・八戸市・上北郡・三戸郡)|農業簿記の仕訳

農業簿記の仕訳

農業経営は、一般的な業種に比べて、保有する資産の種類も多く、生産される作物の種類が多いのが特徴です。したがって、収入や支出の形態も多様です。
農業簿記は農業経営の状況を正確に把握し、適切な対応をとることに役立ちます。

簿記では、資産・負債・純資産・収益・費用が増減する行動を取引といいます。

仕訳とは、取引が発生する度にその取引を借方、貸方に分けて記録する一連の手続きのことをいいます。簿記上の取引が発生すると、最初に仕訳を行います。
仕訳では、取引がどの勘定科目に該当するのかを分類し、借方、貸方にわけます。

たとえば、商品を現金1,000円購入した場合、この勘定科目は商品と現金になります。商品と現金はともに資産になります。資産は増加した場合は借方に、
減少した場合には貸方に記入します。ですので、商品という資産が増加して、現金という資産が減少したことになります。この取引を仕訳すると、
借方に商品を、貸方に現金を記入します。

髙岡和人税理士事務所が提供する基礎知識と事例

農業簿記の仕訳|髙岡和人税理士事務所(青森県十和田市・三沢市・八戸市・上北郡・三戸郡)

ページトップへ